12月17日(水)に吾妻保育所でおはなし会を行いました。
今回読んだのは、
『モグのクリスマス』(絵本)
『バナナのかわですべったら』(絵本)
『サンタさんのすきなしごと』(絵本)
『うん、なんとかしなくっちゃ!』(絵本)
です。
もう少しでクリスマスということで、クリスマスに関する絵本を2冊入れてみました。
『モグのクリスマス』の中の
「なにか しろいものが そらから ふってきます」という、雪が降ってくるシーンで、
こどもたちが「雪だ!」と反応していたことが印象的でした。
『サンタさんのすきなしごと』では、
サンタクロースが色々な職業の格好になっているイラストを、楽しんでくれたと思います。
こどもたちから、おはなしの長さが短い、もっと聞きたい、というような声もあったので、次回はもう少し分量のある絵本も選ぼうと思います。
今回も楽しんでもらえたようで良かったです。
(かとう)
11月29日(土)につくば市立中央図書館でおはなし会を行いました。
今回読んだのは
『はっぱのてがみ:きょんとぴい』(絵本)
『あめのもりのおくりもの』(絵本)
『バーバちゃんととんできたぼうし』(絵本)
『てぶくろ』(絵本)
です。
季節と天候に相応しい絵本を選びました。
『はっぱのてがみ:きょんとぴい』は、
晩秋の森の美しさ、豊かさ、寂しさ、不気味さの、いずれをも味わえる絵本です。
『てぶくろ』は新聞の投書欄から生まれた作品です。
手袋にも勝る他人の手の温もりに、心も温まります。
お子さん方が話し手の足元まで寄ってきて、頁をめくろうとするなど、
賑やかなおはなし会となりました。
今回は買ったばかりの絵本を読んだので、頁をめくるのに難儀しました。
次回は読み慣れたものを読みたいと思います。
(おおつか)
11月19日(水)に吾妻保育所でおはなし会を行いました。
今回読んだのは、
『パンダ銭湯』(絵本)
『うそだあ!』(絵本)
『100まんびきのねこ』(絵本)
です。
『パンダ銭湯』は、意外な展開が続く絵本で、子供たちもよく反応してくれました。オノマトペの表現が少し難しく、伝わりづらい部分もあったかもしれません。
『うそだあ!』も、意外性のある絵本で、終始笑ってくれていたように思います。
『100まんびきのねこ』は少し長い絵本だったのですが、最初あまり興味がなかった子も徐々に集中して聞いてくれました。
短めの絵本2冊と長めの絵本1冊で時間的にはピッタリだったのですが、子供たちには少し物足りなかったようです。
ここらへんのさじ加減はもっと工夫が必要かなと感じました。
(えもと)
11月2.3日に筑波大学学園祭「雙峰祭」が開催されます。
ストーリテリング研究会ではこの二日間、おはなし会とプレイルームを行います。
【おはなし会】
12:00~ 15:00~
おはなし会では普段の絵本や紙芝居などの読み聞かせを行います。
内容は当日のおたのしみ!
さらに、3日(月)の15:00~の会では普段の絵本の読み聞かせではなく、パネルシアターを行います!
【プレイルーム】
10:30~17:00
プレイルームでは折り紙やお絵かき道具、ぬいぐるみを用意しています。
場所は例年と同じく2B210です。
ぜひあそびにきてくださいね!
(たさか)
10月26日(日)につくば市立中央図書館でおはなし会を行いました。
今回読んだのは
『どのくらいおおきいかっていうとね』(絵本)
『おつきみピクニック』(絵本)
『いぬおことわり』(絵本)
『どうぶつしんちょうそくてい』(絵本)
です。
絵本をどうぶつシリーズで揃えました。
途中にはさんだグーチョキパーの手遊びでは「何が作れるかな?」と子どもに聞いていたのがいいなと思いました。
子どもたちの出入りも少なく、最初から最後までじっくり聞いて楽しんでくれたようでした。
今回は偶然ですが今度テーマ絵本でおはなし会をしてみたいです。
(まつした)