忍者ブログ

筑波大学ストーリーテリング研究会

筑波大学の読み聞かせサークル「ストーリーテリング研究会」の活動記録を紹介するページです。
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  •  

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月のおはなし会

 ご報告大変遅くなりました!
申しわけありません


 さて、去る6月14日(日)、つくば市役所中央図書館において14時30分からお話し会がありました。
読んだものは、次の三点です。

「とりかえっこ」(絵本)
「イワンのばか」(紙芝居)
「まゆとおおきなケーキ」(絵本)



 「とりかえっこ」は、ご存知のお子さんもいるようでしたが、それもかえって反応が良いようです。
泣き声や擬音は喜ぶようですね^^ ・・・「む。」
 手遊びの「とんとんとんアンパンマン」ではみんな元気に「ワン!」と、跳ねてました。

 「イワンのばか」は、16面の紙芝居で、なかなか聴くのに集中力を要するようです。
集中力を保つ工夫が重要なのだと勉強になりました。

 最後の「まゆとおおきなケーキ」は、その場に集まったお子さんの年齢層に合わせて選んだとの事ですが、この試みは大成功だったようです。
「でかでかケーキだぁー!」と、Nお兄さんが言う度にお子さんが寄って来るという嬉しい反応を頂きました。

 悪天候の中お越しいただいた皆様、有難う御座いました!

(こずえ)
PR

6月 保育所のおはなし会

6月3日に吾妻保育所でおはなし会をさせていただきました。
読んだものは
・おしゃれなのんのんさん(絵本)
・みなみのしまのアイスクリーム(紙芝居)

の2点です。

絵本と紙芝居の途中に手遊び、ぐーちょきぱーでをやりました。

絵本や紙芝居を読んでいる途中に、子どもたちが笑ったり、感想・意見を言ったり、反応を示してくれるので、きちんと聞いてくれていることがわかり嬉しかったです。こちらも反応に答えつつ、どう話を進みていくのかの勉強にもなりました。
2つ読んで、20分弱くらいだったのですが、子どもたちから
「もっと読んでーー!!」
という、嬉しい反応が出ました。次回は、短めのものを3本読んだ方がいいと思います。

(かねこ)

5月保育所お話し会

5月19日(火曜日)に、吾妻保育所でおはなし会を行いました!
4才児クラス約20人のお子さんたちと一緒におはなしを楽しみました。

五月のお話し会

読んだものは、以下の3点です。
・「チョビットさんとモリダクサン」(絵本)
・「ばけくらべ」(紙芝居)
・「たのきゅう」(紙芝居)

紙芝居の準備中には、「とんとんとん、こぶじいさん…」という、てあそびをみんなで一緒にしました。

ストーリーテリング研究会が、吾妻保育所でよみきかせをするのは今回が初めてだったため、とても緊張しました。
でも、お子さんたちは集中して聴いてくれ、大きな声であいさつやお礼を言ってくれたのでうれしかったです。

(たての)

こんにちは!

初めまして!
私達は筑波大学ストーリーテリング研究会です!

活動紹介や活動記録などの為にブログサイトを立ち上げました!

まだ立ち上げたばかりなので現在は仮運営状態です!

…もっと頑張って作らないとなー。

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28


HN:
ストーリーテリング研究会
性別:
非公開
自己紹介:
つくば市内の図書館での月一回の読み聞かせを中心に活動しています。
ミーティングは筑波大学春日キャンパスで週一回、金曜日の午後六時半から行っています。
興味のある方はいつでもミーティングにお越し下さいね!

↓メンバーへの連絡はこちらへ
tsukuba.story.telling@gmail.com

[09/11 ちょう]

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]