忍者ブログ

筑波大学ストーリーテリング研究会

筑波大学の読み聞かせサークル「ストーリーテリング研究会」の活動記録を紹介するページです。
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  •  

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雙峰祭の様子

10月10~12日に雙峰祭(そうほうさい)で、おはなし会を行いました。
3日間とも告知したとおり、午前・午後にわかれて行いました。
3日間に読んだものを紹介します。

絵本
・かいじゅうたちのいるところ
・ねえ、どれがいい?
・おさじさん
・あれこれたまご
・おもいついたらそのときに
・まんじゅうこわい
・のっくがトントン
・BOOK BIRD
・おぼえていろよおおきな木
・おぼけのどろんどろんとぴかぴかおばけ
・こねずみトトのこわいゆめ
・もりいちばんのおともだち


紙芝居
・うんどうかいってたのしいな
・おひゃくしょうとえんまさま
・しりやのめいじん


大型絵本
・おおきなもののすきなおうさま
・ぶたくんと100ぴきのおおかみ
・ぐりとぐらのおきゃくさま


パネルシアター
・キャベツくん
・ねずみくんのチョッキ


3日間で、20タイトル以上のおはなしをしました。
時間帯によっては、来てくれる方の人数にばらつきがありましたが、子供たちにおはなしをすることができました。
来てくださった方、ありがとうございます。

プレイルームの方も盛況でした。
段ボールにお絵描きができるのが、珍しいらしく、紙に書くより段ボールに書く方を好む子供が多かったです。

おはなし会、プレイルームのやり方にまだまだ改善の余地がありそうです。
来年は、もっとたくさんの子供たちにおはなしを聞いてもらえるようにやり方を工夫していきたいと思います。

09学園祭
09学園祭2


(かねこ)

PR

雙峰祭

10月10、11、12日
筑波大学の学園祭「雙峰祭(そうほうさい)」が開かれます。
スト研は、全日、おはなし会プレイルームを実施します。
場所は、1B210教室です。
おはなし会は、11:00~、15:00~と1日2回行います。
おはなし会では、絵本、紙芝居の読み聞かせはもちろん、普段はお目にかかれない大型絵本やパネルシアターをやります。
プレイルームは、10:30~17:00まで実施します。
プレイルームには、お絵描き道具や折り紙を用意しています。
ぜひ、遊びに来てください!


下の画像は、学園祭で配るチラシです。
クリックすると、拡大されるので、参考にどうぞ。

09学祭ビラ

(かねこ)

9月 保育所おはなし会

9月16日に吾妻保育所でおはなし会をしました。

読んだものは、


・かしこいおきさきさま
・ピエロ
・もったいないばあさん
・にぎやかなあきさがそう


以上の4つでした。

ピエロというお話は、本を持って朗読風にやってみたのですが、子供たちには絵がない分難しかったようです。
保育所の先生に伺ったところ、朗読よりも、子供たちが知っているお話を素話でやったほうが興味を持って聞いてくれるとのことでした。
やはり絵のないものは、読むのも難しいけれど、聞くほうも難しいようです。

今回読んだお話は、子供たちも知っているのが多く、「知ってる~」という声がよくあがりました。
次回は、知らないおはなしを読んであげたいです。


(かねこ)

9月 おはなし会


9月13日、市立中央図書館でおはなし会をさせていただきました。

読んだのは、

・となりの花さかじじい(絵本)
・あんもちみっつ(紙芝居)
・だいくとおにろく(絵本)

今回は、
昔話3連発!
敬老の日も近いということで、うち2つはおじいさんやおばあさんが出てくるおはなしです。
子どもたちが最後まで聞いてくれて、とても嬉しかったです。

次回は、
10月31日(土) つくば市立中央図書館にておはなし会を行います。

また、
10月10日から12日まで筑波大学雙峰祭でもおはなし会を開催します。
よろしければ聞きに来て下さいね。

(しんたに)

8月 保育所のお話会

8月19日、吾妻保育所にお話し会に行ってきました。

読んだものは

・三匹のぶたのはなし(絵本)
・おばけのてんぷら(絵本)
・にゃーご(大型絵本)


最初の三匹のぶたの話は、みんな知ってるー、と行っていたのですが、一般的な三匹のこぶたと解釈の違うもので、子どもたちは少し驚きながら聞いていました。

おばけのてんぷらとにゃーごはほとんどの子どもが知っていると答えたものの、最後まで集中して聞いていました。

私は保育所での読み聞かせが初めてだったので、子どもたちの反応がどうか不安でしたが、とても真剣に聞いてくれて嬉しかったです。

お話会後、保育所の子どもたちはたくさん絵本を読んでいるという話を聞きました。お話を通してその面白さを再認識してほしいと思うと同時に、あらたなお話を子どもたちに提供していきたいと思いました。

(ありもと)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28


HN:
ストーリーテリング研究会
性別:
非公開
自己紹介:
つくば市内の図書館での月一回の読み聞かせを中心に活動しています。
ミーティングは筑波大学春日キャンパスで週一回、金曜日の午後六時半から行っています。
興味のある方はいつでもミーティングにお越し下さいね!

↓メンバーへの連絡はこちらへ
tsukuba.story.telling@gmail.com

[09/11 ちょう]

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]