遅くなりましたが、7月11日(水)に吾妻保育所でおはなし会を行いました。
今回読んだのは
『トコとグーグーとキキ』(絵本)
『バムとケロのもりのこや』(絵本)
『14ひきのせんたく』(絵本)
『リコちゃんのおうち』(絵本)
です。
プール後ということで、眠くなってしまうかな?と思いましたが、
みんな楽しそうに聞いてくれました。
4冊読み終わったあと「もういっかい!!」と言われたので、
多数決で『リコちゃんのおうち』のアンコール公演を行いました。
8月はお休みなので、次回は9月です。
(ちょう)
6月30日(土)につくば市立中央図書館でおはなし会を行いました。
今回は手遊びなしで絵本4冊を読みました。
絵本「どのくらいおおきいかっていうとね」
繰り返しの多い絵本だったので静かに聞いてくれました。
絵本「きょうはこどもをたべてやる!」
子どもよりも大人の反応が良かったです。
絵本「むしばいっかのおひっこし」
タイトルを言うと、おはなしルームの外から子どもの反応があり、
中には入らずに、お話を聞いていた子がいました。
絵本「それいけ!おもちゃだいさくせん」
ドラゴンがどこにいるかと言う問いに対する子どもの反応がよく、
楽しめたのではないかと思います。
子ども17人、大人6人聞きに来てくれました。
天気が良く暑いくらいでしたが、おはなしルームは快適でした。
絵本4冊で大丈夫か不安でしたが、ほとんどの子は集中して聞いていたと思います。
(いとう)
6月13日(水)に吾妻保育所でおはなし会を行いました。
今回は読んだのは
『ウラパン オコサ』(絵本)
以前図書館で読んだものを保育所でも読んでみました。
数あそびの絵本で、みんな一生懸命考えて答えてくれました。
『本の直し方』(オリジナル紙芝居)
パソコンを使っての読み聞かせでした。
初めての試みでドキドキでしたが、物珍しさがかえってウケていたようです。
『こんもりくん』(絵本)
タイトルも絵柄もインパクトがあったので反応がよかったです。
“オナラ”ネタは鉄板だと改めて思いました。
『アンパンマンとおばけさわぎ』(紙芝居)
キャラクターのセリフに反応があって楽しかったです。
キャラ真似の精度をもっと上げたいです。
『とうさんはタツノオトシゴ』(絵本)
同じパターンの繰り返しの本でしたが何が出てくるか子どもたちが
想像して聞いてくれてよかったです。
今回は集中していた子と飽きてしまった子の差が大きかったです。
何回おはなし会を経験しても「飽きさせない」ことは難しいと感じました。
(ちょう)
5月27日、つくば市立中央図書館でおはなし会を行いました。
手あそび「おべんとうのうた サンドイッチバージョン」
サンドイッチバージョンを知っている子もいたようで、お手本を見せる時にも一緒に手あそびをしてくれました。
やはり少し難しいところもありましたが、みんな手あそびに参加してくれました。
絵本「トマトさん」
いちばん最初のおはなしということもあり、集中して聞いていてくれたように思います。
「この絵本幼稚園にあったよ!」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。
絵本「くつのなかのねずみ」
興味しんしんといった様子で、身を乗り出してイラストを見てくれました。
物語が進むたびに、さまざまな反応を返してくれました。
絵本「ゆうこのあさごはん」
最後のお話でしたが、集中して聞いてくれました。
読み聞かせを終えてから、「今度、朝ごはんにゆで卵が出てきたらどうする?」と聞いてみると、色々な答えが返ってきました。
(いなとみ)
5月9日(水)に吾妻保育所にておはなし会を行いました。
・むすんでひらいて(手遊び)
・りっぱなどろぼうというものは(絵本)
・たっくんのおしろ(絵本)
・わらしべちょうじゃ(絵本)
・アンパンマンとちびぞうくん(紙芝居)
手遊びはだんだん速くしてみましたが、みんなついてきてくれました。
絵本を読んでいるときは、声を出して反応してくれました。
途中で「なんで?」、「おむこさんってなに?」の声に、
どのように答えればいいのかわからず、戸惑ってしまうこともありました。
読み終わった後に、絵本や紙芝居に集まってきて、
子どもたちと交流で来て楽しかったです。
アンパンマンの偉大さを実感しました。
(いとう)