11月2.3日に筑波大学学園祭「雙峰祭」が開催されます。
ストーリテリング研究会ではこの二日間、おはなし会とプレイルームを行います。
【おはなし会】
12:00~ 15:00~
おはなし会では普段の絵本や紙芝居などの読み聞かせを行います。
内容は当日のおたのしみ!
さらに、3日(月)の15:00~の会では普段の絵本の読み聞かせではなく、パネルシアターを行います!
【プレイルーム】
10:30~17:00
プレイルームでは折り紙やお絵かき道具、ぬいぐるみを用意しています。
場所は例年と同じく2B210です。
ぜひあそびにきてくださいね!
(たさか)
10月26日(日)につくば市立中央図書館でおはなし会を行いました。
今回読んだのは
『どのくらいおおきいかっていうとね』(絵本)
『おつきみピクニック』(絵本)
『いぬおことわり』(絵本)
『どうぶつしんちょうそくてい』(絵本)
です。
絵本をどうぶつシリーズで揃えました。
途中にはさんだグーチョキパーの手遊びでは「何が作れるかな?」と子どもに聞いていたのがいいなと思いました。
子どもたちの出入りも少なく、最初から最後までじっくり聞いて楽しんでくれたようでした。
今回は偶然ですが今度テーマ絵本でおはなし会をしてみたいです。
(まつした)
10月22日(水)に吾妻保育所でおはなし会を行いました。
今回読んだのは、
『そらまめくんとながいながいまめ』(絵本)
『ちいさなくれよん』(絵本)
『だいすきのしるし』(絵本)
です。
『そらまめくんとながいながいまめ』は、やはり人気シリーズらしく知っているという子が多く、問いかけに反応してくれる子も多かったです。
『ちいさなくれよん』も、知っている子が多く、驚きました。くれよんが小さくなるたびに「このくらい?」と指で示して聞いてくれるなど楽しんでくれたように思います。
『だいすきのしるし』は、少ししんみりとした温かいおはなしで、みんな静かに聞いてくれました。
一冊一冊があまり長くない絵本だったので子供たちには少し短く感じたようです。
最後にやった手遊び『さよならあんころもち』もみんな楽しんでくれました。
(えもと)
9月28日(日)につくば市立中央図書館でおはなし会を行いました。
今回読んだのは
『はっぱのおうち』(絵本)
『でんぐりがえし』(絵本)
『ピン・ポン・バス』(絵本)
『ぶたぬきくんナースになっちゃった』(絵本)
です。
4冊とも違ったタイプの絵本になったと思います。
今回は、みなさん親子でおはなしを聞いてくださいました。
『ピン・ポン・バス』は、
バスの運転手さんや、バスに乗り降りする人の様子を描いた絵本で、
バスに乗ったことがある子もない子も、楽しめるおはなしだったと思います。
『ぶたぬきくんナースになっちゃった』は、
「ぶたぬきくん」というぶたの子が、ナースに変身するおはなしです。
ナースに変身した「ぶたぬきくん」と、お医者さんに変身した「たぬきくん」が、
困っている動物たちを次々と助けていくおもしろい絵本でした。
小さい子も来てくれているので、次からはいろいろな絵本を用意しておき、何歳の子でも楽しめるおはなし会にしたいと思います。
(かとう)
9月10日(水)に吾妻保育所でおはなし会を行いました。
今回読んだのは、
『ながいでしょ りっぱでしょ』(絵本)
『ごめんね!』(絵本)
『やねうら』(絵本)
『ふしぎなキャンディーやさん』(絵本)
です。
『ながいでしょ りっぱでしょ』では、「すごいでしょ?」などの何回も出てくるセリフに「すごい!」「ながい!」と答えていたのが印象的でした。
『ごめんね!』では、キラキラ輝いている絵にみんな興味津々で、絵本を触って楽しんでいました。
『やねうら』は、少年がやねうらを冒険するおはなしで、1つ1つの場面の絵に注目してくれました。
『ふしぎなキャンディーやさん』は、ぶたが姿を変えてしまう面白いストーリーで、笑って楽しんでくれたようです。
おはなしが終わっても絵本のところに集まってくれて、絵本が本当に好きなんだと実感しました。
次は、後ろに座っている子からも見やすいように、大きめの絵本を選びたいと思います。
(かとう)